日報 2025.02.22
おはようございます。今は朝の1630。目覚めの良い朝。
今日は徹底的に何もしない事をする日にする。
そろそろモトコンポのバッテリー上がりをメンテしたいのでシールドバッテリー化に着手しはじめる。
このレギュレーターセットを買っておけば良いみたい。とりあえず注文だけして着弾待ち。
手順メモ。付属のエレクトロタップは接触不良を誘発する可能性があるので推奨しないらしい。
そもそもエレクトロタップは仕組みを考えると確かに採用したくない。
エリート飯。VRカリオストロ。
何かと何回かぶっ壊している熊ちゃんメジャー。またもや新品同様にしてやったぜ。
この製品どこで手に入れたやつかさっぱり覚えていないがなぜか愛用者が多い。
DC出力が可変電圧にできる愛用モバイルバッテリーomni20がついに壊れたので、こちらも修理を敢行。
バッテリーがダメになった感じのエラー表示なので、おそらく内蔵のリチウムイオン電池を交換したらいけるやろということで分解。ネジ頭が全く見えないので、あってるか完全に不明だけど隙間という隙間にマイナスドライバーを入れるという戦法でこじあけ。
ご開帳。リチウムイオンからつながっている6pinケーブルだけ基板から外す必要があるので注意。
あとは両面テープであちこちひっついているのでそこだけは無理やり引き剥がす。
リチウムイオンもケースにべったりひっついているのでイソプロピルアルコールを流しこんで剥がす。
あとはリチウムイオン電池を交換したら終わりっぽいが簡単に交換できるようになってない。
リチウムイオンが6セルあるが直列にスポット溶接されているのと、BMS基板がつながっているのでこれをすべてひん剥く必要がある。怖い。
怖いけどやるしか無いが、やったとして再度スポット溶接が必要なため観念している。
こんなマイナーなポータブルバッテリーの修理動画、無いかと思ってサーベイすると1件ヒットした。まじでYoutube助かる。結局交換後はスポット溶接必須か…。
ということでスポット溶接機は無いので溶接済みのやつを選ぶ。これの6S1Pでいける?
ログインして送料込みでみたらこっちのが安いっぽい。とりあえずこれも着弾待ち。
エリート飯。
おわい