日報 2023.10.17
Win11 22H2のアップデート通知が来ていたので更新。すると通知領域のアイコンがなんか無駄に間隔が空いてかなりのスペースを取るようになってしまった。こういうところやぞWindows。設定に変更の項目も無いという。

ただ良さげな部分も…オッ、プレビュー版から搭載の噂があったエクスプローラーのタブがついに正式実装してる。さっそくタブを他ウィンドウのエクスプローラーのタブにドラッグすると…移動できません。もう呆れて爆笑してしまった。GUI作り引退しろ。こんなん作るより先にPowertoysのFancyzonesとか超便利機能早く正式実装しようや。

エリート飯。#カレーデバッグ
職場付近で変化球なカレーを楽しめる唯一の場所。カレーデバッガーには辛い立地。

リーダーの方に光速船とぴゅう太の歴史的同人誌を頂いてしまった。本当にありがとうございます。
著者はゾルゲ市蔵氏。

たった49本でも遊び尽くしていない自分に落胆。それほどまでに光速船の世界は広い。


エリート退社で朝日が眩しい。
エリート飯。本日は火曜なのでツキノワの日。#カレーデバッグ

帰ってからはやっとこ先日メモったモトコンポのスピードメーターの修理方法みながら修理に着手。
まずはハンドルポストについている収納用ゴムに入っているスピードメーターにつながるケーブルを取り出しておくとやりやすい。


次にスピードメーターの裏についている1本のネジを外す。

スピードメータのカバーに爪があるのでココをマイナスドライバーなどで押さえながら下に押すとカバーが取れる。


3本のケーブルを外す。赤丸で囲ったライト用の端子は爪がひっかかっているので押し込みながら回すと取れる。

スピードメーターが取れたら、金属板とカバーがくっついているので無理やり切り取る。ワシは面倒臭いのでヒートカッターを使って雑に取った。


ある程度切断できたら真ん中にドライバーでもつっこんでテコの原理で押し上げるとパコッと外れた。


横はこんな感じ。

上面の鉄板を取るが、弁がついているのでペンチで潰して取る。ただこれがめちゃくちゃ硬い。強力なニッパーとかで切ったほうが良いかも。

取れたらカップリングが現れる。ここも回転するがバネが緩まないようにカップリングにはチョボがついていてそれが当たって特定の場所以上回転しないようになっているのでココが外れないように注意。

軸部分のグリスをパーツクリーナーで洗い落とす。パークリが切れていたので”鍵のクスリ”で洗浄したけど良いかどうかわからん。

回転部分にモリブデングリスを塗りたくる。ドライヤーで温めながら軸を回して塗り込むと中に入りやすいらしい。

矢印部分の隙間にもグリスの入れたかったが狭すぎてやり方が不明だったのでレイキッシュでも吹き付けておいた。


これで組戻しますが、カップリングのチョボ受けが外れて無く正しい位置になっているかどうか確認します。メーターの針の戻る回転速度を確認します。一回外れたと思って適当な位置に戻して確認したのですが、以下のような動画の速度で針が戻るようにしました。しかしこれは後ほどわかりますが”失敗”です。本当は徐々に0に戻るような速度が正解です。真似しないように。
組戻しに入ります。弁を潰したので再度固定するためにハンダ付けします。
ただ全くと言って良いほどハンダが全然乗らずに苦戦した。フラックスが無かったのでかなりがんばりましたが、金属板を荒い目の紙やすりでサンディングしまくり、接着面を長時間はんだごてを当てて熱する事で引っ付きやすくなりました。

カバーに戻します。融着していた部分を切断したので再固定をどうしようかと思ったのですが、なんか上手くパコッとハマッて固定されたのでこのままでいいかと思って何もしてません。グラグラついてきたら何か考えます。雑にテープでとめるとかでも良いかも。

あとは外した手順の逆で組戻して行き完了。
緊張の修正確認..20km/h-30km/hくらいで走行しても5km/hくらいまでしかメーターが振らない。

これが先程の動画の失敗例のせいで、軸のバネを1回転多く巻いたところでチョボを固定してしまったので、1回転緩めて再固定してチェックすると正常なスピードメーターになった。直ってよかった。
本当はちゃんとまとめて別メモとしてエントリを記載しようと思ったけど、正直仕組みが分からずなぜグリス塗り直しだけで直ったのかよくわかって無いので再発するかどうかも不明なのでやめておいた。自分のオツムが追いついてからメモにまとめようと思います。
桜井さんのチャンネルでまさかのアステロイド、つまりベクタースキャンが取り上げられるとは思ってなかった。今回の放送のプレイではおそらくベクタースキャンモニターでのプレイでは無いと思うけど、手軽に今でもベクタースキャンのゲームを楽しむ方法は光速船をオークションなどで落とすのが手っ取り早いと思う。体験していない人は本当にプレイしてみてほしい。
おわい