日報 2024.02.06
エリート飯。そうやったんか…。


エリート退社で朝日が眩しい。
エリート飯。#カレーデバッグ
毎週火曜はツキノワの日。

新ファイルサーバー構成、ほぼソフトウェアRAIDで確定なのだけどもう少しサーベイするとSnapRAIDとかいうのがあるのを知る。
元々予定していたRAID 6(RAID Z2)。これはすでに使ったことがあるけどHDD容量拡張はしたこと無い。HDDを一台ずつ容量の多い物に差し替えて全部交換し終えたところで拡張できるのは分かったが、追加のHDD台数を増やすにはアレイをまるごと構築するしかないっぽい。
- zfs で raid z2 なマシンをオンラインで容量を増やすには | 妄想日記 by 妄想エンジン
- RAID-Z2 ZFSアレイにHDDを追加するのはハードルが高かった。 – satoweb-blog
そしてこっちはSnapRAID。HDD台数もあとから増やせるし容量も揃える必要が無いっぽいくてかなり強そう。ただしParity更新が自動ではなく、手動で更新するまで新しく追加したファイルについては保護されず、あとは通常のRAIDのように一つのボリュームとしてまとめる事ができないらしい。これ結構痛い。
ということで当初の予定通りRAID6にしましょうかね。HDD台数は増やしたくなってから考えましょう…。
そういやサーバーでない普段使いPCのデータ用HDDが埋まりそうなので2TB->8TBに交換。
ddコマンドで2TB HDDから8TBHDDにパーティションまるごとコピー。
GPartedでパーティションサイズを2TB->8TBに拡張しようとした “An error occurred while applying the operations” とのエラー。
よくみたらコピー元がMBRディスクだった。MBRだとパーティションサイズは2TBまでしか作れない。
live環境のubuntuで完結したかったのでmbr2gptではなくgdisk使ってMBR->GPTに変換。
あとはもう一回GPartedでパーティーションサイズ拡張。うまくいった。
VR DDR 355.80 kcal
#明るいイケメン化計画 #揺るぎなき信念のRPG

おわい